fc2ブログ

2008年12月22日≪ふれあい邦楽教室≫京都市立第四錦林小学校

京都市左京区の市立第四錦林小学校に於いて6年生2クラス合同の
「ふれあい邦楽教室」の授業を行いました。

DSC00913_small.jpg
三味線の体験をまえに

DSC00920_small.jpg
さあ、尺八にチャレンジ

DSC00932_small.jpg
お琴の音色は?

DSC00947_small.jpg
「涙そうそう」のリコーダーと邦楽器によるコラボレイション

テーマ : 音楽 - ジャンル : 音楽

2008年12月11日≪ふれあい邦楽教室≫京都市立羽束師小学校

京都市立羽束師小学校にて6年生4クラス合同で邦楽体験授業を行いました。
DSC00735_small.jpg
尺八にチャレンジの学童 音を出すのに一苦労!

DSC00745_small.jpg
始に耳慣れた曲を・・・

DSC00757_small.jpg
全員正座で“春の海”にチャレンジ!

テーマ : 音楽 - ジャンル : 音楽

2008年12月3日≪ふれあい邦楽教室≫ 京都市立葵小学校

京都市立葵小学校にて6年生3クラス合同の≪ふれあい邦楽教室≫
を3,4校時に行いました。
DSCF0600_small.jpg
三味線の体験風景


DSCF0630_small.jpg
みんなで「ふるさと」を合唱

DSCF0633_small.jpg
「春の海」をリコーダーと合奏

テーマ : 音楽 - ジャンル : 音楽

2004年11月24日《邦楽ふれあい教室》

京都市立津明徳小学校にて

邦楽器に興味を持ってもらうために、アニメ曲(ドラエもん、サザエさん等)の演奏で始めました。
その後古典の「六段の調」、「尺八本曲」、また「こきりこ節」にて、箏、三絃、尺八の解説を、リコーダーとの共演で「ふるさと」を演奏し、後半は「ふれあい体験」で箏や十七絃、尺八にチャレンジ。みんなこのときが一番楽しそうです。

京都市立津明徳小学校1

明徳小学校ではその後六年生は全員琴の練習を授業で学期中行っております。

京都市立津明徳小学校2

2004年9月15日《邦楽のしらべ》

東宇治幼稚園PTAの主催による≪邦楽のつどい≫にて演奏をさせていただきました。
約1時間強のプログラムで前半は園児達(130名)に「トトロ」「サザエさん」など和楽器の演奏に合わせて歌ってもらいました。
みんな大きな声でノリノリです。後の席におられるお母さん達もびっくり!
宇治市立東宇治幼稚園


時間の関係で子供達が楽器にふれる時間がなかったのが残念でした。
後半では父兄の方には楽器体験や古典の曲も聞いていただきました。

宇治市立東宇治幼稚園2

東宇治幼稚園園内研修『邦楽のしらべ』感想文


先日は、東宇治幼稚園の園内研修のために素晴らしい演奏をありがとうございました。
前半の演奏は、園児もよく知っている曲でしたので、その曲につられて一緒に歌っている子供の姿は実に楽しそうでした。
まだ5歳前後の子供達が音楽会に行ける機会も少ないので、今回は本当に良い経験が出来たことでしょう。
私自身も生演奏でのお琴と尺八の音にこんなにゆっくり触れたのは、初めてのような気がします。
今回改めて和楽器の音色の良さに気づかされました。
最後に“さくら”を弾かせて頂きとても良い思い出となりました。どうもありがとうございました。

たんぽぽ組 里深


私個人としてはお琴の音色が好きで、なかなか本物の音が聴けないので、すごく良かったです!
子供達にも本物の音を聴かせてあげられて良かったと思います。
もっと聴かせてあげられたらなぁーと思いました。なかなかお琴で音楽を聴くと奥深いものがあり、感動しました

Mより


短大生の頃に友人がお琴を習っていて、一度演奏会へ行った事があります。
その時は、とても堅苦しくて友人の演奏を聴き終わったらすぐに帰りました。
今回もその時のイメージがあったので、一時間半も聴いていられるかと思っていましたが、始まって園児たちが一緒になって歌ったり、楽しんだり、けっして静かに改まって聴かないといけないものではない事で、とても楽しいひとときが過ごせました。
お琴や尺八の調べはとても心地よく、せかせかと忙しい毎日から開放されて、久しぶりにゆったりとした気分になれました。
最後に実際にさくらを弾かせて頂いたのですが、自分でお琴の音色が出せた事にとても感動しました。

たんぽぽ組 近本


お琴と尺八の生演奏を初めて間近で聴きました。
なんともいえない良い音にすっかり聞き入ってしまいました。
演奏だけではなく、尺八は穴が4つしかなく音を出すのが難しいだとか、首を振って音をふるわしたり、顎を上げ下げして音程をかえたり・・・お琴も音の合わせ方や弾き方、歴史なんかも交えてくださいました。
今まで日本の音楽に興味がなかった私ですが、今回の研修会で、すっかりファンになってしまいました。
子供達もとても一生懸命に聴いて、大きな声で楽しく歌っていました。短いひとときでしたが、子供達にも保護者の方、先生方の心に残った事と思います。
これからも、こういう機会を増やしていって、日本の良いところ子供達に伝えていってほしいなぁと思いました。

匿名


大変貴重な時間を過ごすことができました。日本の素晴らしい楽器に『生』で目や耳や手で触れ合えたことを大切にしていきたいと同時に、中川先生のお話、本当に参加させて頂けて光栄でした。
これからの益々のご活躍お祈り申し上げます。本当に有難うございました。

小林京子


今回の演奏会の参加は、邦楽のすばらしさを教えてもらったとともに、みなさんの演奏される姿を見て、『何か始めなければ、せめて趣味と言えることを見つけたい。』と言う気持ちにさせてもらいました。

寺下