fc2ブログ

2004年3月19日《訪問演奏》

北陸デイサービスセンターにて
《訪問演奏》北陸デイサービスセンター

2月に初めて訪問演奏をしました折に、とっても好評で「是非来月も来てくれませんか?」と言われ今回お邪魔をしました。
再度、依頼があった時は「同じような曲目しか演奏できませんが、いいですか?」と申しますと、殆んどの施設が「曜日によって通所してこられる方が違うので大丈夫ですし、いい音楽は何度聞いても心地いいです」と言って下さいますのでありがたいです。
涙ぐんで聞いていただく方達を見ると、私たちも感動です。

スポンサーサイト



2004年3月13日・14日《絵画作品展》

絵画作品展2
絵画作品展7
絵画作品展6
絵画作品展5
絵画作品展4
絵画作品展3
絵画作品展1
絵画作品展8
ギリシャ・ローマ美術館にて

娘の理映子が日本画家・澤田栄治先生のアトリエ教室に通い始めて5年、廣山も同じく一緒に通い始めて1年近くがたちました。前日の3月12日に京都教育大学附属養護学校を卒業したのを記念に「何か思い出になることをしてやりたい」という親心で開催いたしました。
生まれて18年間、小さいときよりお世話になった方々、学校の先生、友人など250人ほどの方々が2日間、左京区にあるギリシャ・ローマ美術館の画廊へ足を運んで下さいました。
応援にかけつけて下さった方々からの励ましの言葉を胸に4月から1人の社会人として頑張って生きていくことでしょう。

2004年3月9日《和楽器クラブミニコンサート》

京都市立葵小学校にて
京都市立葵小学校
京都市立葵小学校4
京都市立葵小学校3
京都市立葵小学校2


クラブ終了の日にコンサートを行いました。
各自ソロパートにて演奏

1年半ほど前より葵小学校(左京区)に「和楽器クラブ」が誕生しました。
初めは3人でのスタートでしたが今では10人ほどになりました。
4年生以上の子供たちが、箏・三弦・尺八などの楽器に熱心に取り組んでいます。
今年度最後ということで「発表会」を開催したところ多勢の先生方やお友達が聞きに来て下さり、演奏する子供たちは恥ずかしいやら、うれしいやら・・・。
この子供達が大人になったときも「和楽器クラブ」のことを覚えていて欲しいなあと思います。

2004年3月7日《チャリティ鳳凰流舞踏フェスティバル》

宇治文化センターにて
宇治文化センターにて

宇治市在住の舞踊家鳳凰道先生は2年に1度チャリティー舞踊フェスティバルを開催され、チケットの売り上げを福祉協会に寄附されています。
先生のパワーと「好きなことができる幸福を感じています。」と言うお言葉には感心させられます。
今回宇治文化センターの舞台で緊張感あるオープニングで演奏をいたしました。

2004年3月7日《訪問演奏》

宇治明星園白川 「ケアハウスあさぎりにて」
《訪問演奏》宇治明星園白川 「ケアハウスあさぎり」

舞踊フェスティバルの終了後、同じ宇治の白川明星園「ケアハウスあさぎり」にあわただしく移動、訪問演奏に出かけました。
「お琴をしていた母や姉を思い出し涙しました」という方、自分の琴を握りしめながら「昔、お琴習ってたんです」と言っておられる方などじっくりと聞いて頂けたようです。
こんな時こそ「私達もええことしてんにゃなぁ~」とみんなでつくづく実感して帰ります。

感想文をいただきましたありがとうございます。
感想文はこちらからご覧なれます

2004年3月2日《ふれあい邦楽体験》

コドモのイエ幼稚園にて
コドモのイエ幼稚園
コドモのイエ幼稚園2
コドモのイエ幼稚園3
コドモのイエ幼稚園4
コドモのイエ幼稚園5

京都市左京区にある「コドモのイエ幼稚園」は10年来、毎月1回ゲストを招き園児達に音楽を聞かせたり踊りを鑑賞させたりする「フレンドパーク」を開いておられます。私たちも毎年3月、きれいに飾られた「おひな様」をバックに邦楽の鑑賞と体験をしています。最後には園児達の大きな歌声で「ひなまつり」を一緒に演奏して楽しい時間をすごします。
年齢にもよりますがじっくりと鑑賞をする態度が身についていて感心します
「ドラえもん」「うれしいひな祭り」ほか古典の曲も演奏
園児たちの歌声は夢があって、楽しいです。