2004年4月29日《竹中稲荷神社献奏》
京都市左京区吉田山にて
山の新緑がとても美しく快晴に恵まれた一日でした。
神殿にて本曲「若菜」を献曲した後、奉納舞台にて「お江戸日本橋」「花かげ・手まりうた」等演奏いたしました。
他にも詩吟、民謡、子供達による日本舞踊など多彩なプログラムで地域の方々も、最後まで楽しんでおられました。
山の新緑がとても美しく快晴に恵まれた一日でした。
神殿にて本曲「若菜」を献曲した後、奉納舞台にて「お江戸日本橋」「花かげ・手まりうた」等演奏いたしました。
他にも詩吟、民謡、子供達による日本舞踊など多彩なプログラムで地域の方々も、最後まで楽しんでおられました。
2004年4月25日《邦楽廣山会演奏会》
大江能楽堂にて
2年に1度の、邦楽廣山会演奏会を今回も大江の能楽堂にて開催することが出来ました。
ご来場下さった皆様方には、厚くお礼申し上げます!!
また笹岡汀山先生、野田弥生先生をはじめ、ご出演いただいた諸先生方、スタッフの方々ありがとうございました。改めてお礼申し上げます
.jpg)
毎回雨にたたられる演奏会ですが、どうした事か今年は晴天!!
絶好の行楽日和、お客さんの入りが心配です!!
しかしプログラムが進行するにしたがって、お客様が増えてきました!!
今日の一押しプログラムは「えふの会」の子供達の歌
「七福神」と手話を取り入れた「世界に1つだけの花」そして人形劇「竹取物語」です。
.jpg)
「世界に1つだけの花」では・・・
最後に~オンリ~ワン~とポーズを決める子供達の誇らしげな姿が聴衆の方々に深い感銘を与えた様で、知的障害のある子供達の素直な心、そして純粋な笑顔がとても印象的でした。
.jpg)
二年後の演奏会に向けて会員共ども頑張ります!!
皆様の暖かいご声援、お願い申し上げます。
.jpg)
大友廣雲(都山流尺八准師範)
佐々木廣流(都山流尺八師匠)
両名の披露「箏協奏曲」「湖上に調」等昨年秋より、みっちり練習!!「春の海」は絃方、尺八共暗譜を目標に頑張って来ました。出演者も少しは納得のいく演奏も出来、自信も持てたのではないかと思います。
会主も司会に演奏にと大変でしたが、充実感のある一日を過ごす事が出来ました。
「八重衣」は、やはり長い曲ですね!!
.jpg)
「竹取物語」では・・・
会場に合わせ今回人形も等身大に作り変えての熱演!音楽に乗った人形の動き、いつしか見る人を物語の世界へと誘いました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
2年に1度の、邦楽廣山会演奏会を今回も大江の能楽堂にて開催することが出来ました。
ご来場下さった皆様方には、厚くお礼申し上げます!!
また笹岡汀山先生、野田弥生先生をはじめ、ご出演いただいた諸先生方、スタッフの方々ありがとうございました。改めてお礼申し上げます
.jpg)
毎回雨にたたられる演奏会ですが、どうした事か今年は晴天!!
絶好の行楽日和、お客さんの入りが心配です!!
しかしプログラムが進行するにしたがって、お客様が増えてきました!!
今日の一押しプログラムは「えふの会」の子供達の歌
「七福神」と手話を取り入れた「世界に1つだけの花」そして人形劇「竹取物語」です。
.jpg)
「世界に1つだけの花」では・・・
最後に~オンリ~ワン~とポーズを決める子供達の誇らしげな姿が聴衆の方々に深い感銘を与えた様で、知的障害のある子供達の素直な心、そして純粋な笑顔がとても印象的でした。
.jpg)
二年後の演奏会に向けて会員共ども頑張ります!!
皆様の暖かいご声援、お願い申し上げます。
.jpg)
.jpg)
大友廣雲(都山流尺八准師範)
佐々木廣流(都山流尺八師匠)
両名の披露「箏協奏曲」「湖上に調」等昨年秋より、みっちり練習!!「春の海」は絃方、尺八共暗譜を目標に頑張って来ました。出演者も少しは納得のいく演奏も出来、自信も持てたのではないかと思います。
会主も司会に演奏にと大変でしたが、充実感のある一日を過ごす事が出来ました。
「八重衣」は、やはり長い曲ですね!!
.jpg)
「竹取物語」では・・・
会場に合わせ今回人形も等身大に作り変えての熱演!音楽に乗った人形の動き、いつしか見る人を物語の世界へと誘いました。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
2004年4月11日《櫻風会さくらまつり》
聴風館(京都市北区)にて
古武道・聴風館の庭園にて、さくら祭りが開催され、館長先生をはじめ、お弟子さんの尺八と共に「春の恵」「梅の宿」の2曲を 演奏してまいりました。北山の鷹ヶ峰で、京都市内を一望できる場所で、しだれ桜も見頃でとても素晴らしい場所でした。
古武道・聴風館の庭園にて、さくら祭りが開催され、館長先生をはじめ、お弟子さんの尺八と共に「春の恵」「梅の宿」の2曲を 演奏してまいりました。北山の鷹ヶ峰で、京都市内を一望できる場所で、しだれ桜も見頃でとても素晴らしい場所でした。
2004年4月4日《きものがたり》
京都シルクホールにて
和道主催によるタイトルのきものステージにて虚無僧姿による、尺八演奏をしてまいりました。
着付けを学ぶNPO法人の会です。
若い人達が多いのにはいつも驚かされます!!“着物”もこれからでしょうねぇ~!!
和道主催によるタイトルのきものステージにて虚無僧姿による、尺八演奏をしてまいりました。
着付けを学ぶNPO法人の会です。
若い人達が多いのにはいつも驚かされます!!“着物”もこれからでしょうねぇ~!!
| ホーム |