fc2ブログ

2004年9月26日京都文化祭典04《京の華舞台》 

13時より教室より浅川京子・吉村栄美・星野佳子の3名が出演しました。
曲目は、「風の舞曲」「京都のわらべ唄」「荒城の月」や子供たち向けにトトロ・サザエさん・もののけ姫などアニメのテーマソング他十数曲を演奏。集まった人達も馴染み深い曲に口づさみながら、盛んに拍手を送っていました。
ゼスト御池河原町広場にて1 ゼスト御池河原町広場にて2
ゼスト御池河原町広場にて3 ゼスト御池河原町広場にて4


スポンサーサイト



2004年9月24日《訪問演奏》

京都老人ホームにて

“通りゃんせ”“荒城の月”や秋のうたメドレー他を演奏、ご一緒に歌って楽しい時間をすごす事が出来ました。
童謡や唱歌とは、いつまでも心に残るもので涙を流し感激して歌っていただく様子を見ていると音楽とは人の心を癒す一番のものだと感じます。
今日は皆さんと同じ昼食を頂きました。大変美味しかったです。
ごちそうさまでした!
京都老人ホーム

スタッフ・利用者様 感想文


・死ぬ前に良い思い出が出来た。
・こんな素晴らしい演奏を見れた事 本当によかった
・尺八良かった~  琴もサイコ~
・コンサートへ行った気分でした
・もう一度ぜひ聞きたい
・忙しいの(方なの)に よく来てくださった~ !

利用者様の声  


なじみのある曲ばかりで親しみやすく心和ませていただきました。
お衣装も素敵で目の保養もさせていただきました。
機会があればまたお願いします。


素晴らしすぎて感動しました!
お年寄りも涙を流して喜ばれていたので私達も大満足です。
逆にこんな小さいスペースで演奏してもらって申し訳なく思います。
が、皆様本当に感激されていたので是非次の機会もお願いします。
もっとたくさんの方々にも見て頂きたいです!


利用者さんも職員もとても楽しませてもらいました。
「こんないい演奏2度と聞けへん」といつもレクリエーションには参加されない方もゆっくりと楽しまれていました。
いつもはピアノで歌う歌も、琴・尺八だと雰囲気が違い、参加率が格段に違いました。
また是非来てください! お待ちしております。
本当にありがとうございました。


とても良かったです。
すごく落ち着いた気持ちになり、癒されました。
是非、また来て頂けたら大変うれしく思います。
利用者の方も「すごく良かったぁ」と言っておられました。
みなさんが知っておられる曲ばかりだったので一緒に歌えてよかったです。


敬老週間の際はありがとうございました。
産まれて初めて琴の生演奏を聴かせて頂き感動致しました。
お年寄りの方々も皆さん大変喜んでおられました。
本当にありがとうございました。
また機会がありましたら、その時はぜひお願い致します。
お世話になりました。

2004年9月17日《長寿を祝う会》

宇治市・白川明星園にて

敬老の日を前に白川明星園にて「長寿を祝う会」が催されました。
多くの来賓の方々を前に、上寿、白寿、卒寿、米寿・・・の高齢者 の方が表彰されました。特に百歳のお二人は大変お元気でお話もはっきりとされていました。
私達もこのように年を重ねることが出来ればと願っておりました。表彰式を前に「黒田節」をお祝いに演奏し「秋のうたメドレー」を皆さんに歌っていただきました。

長寿を祝う会

2004年9月15日《邦楽のしらべ》

東宇治幼稚園PTAの主催による≪邦楽のつどい≫にて演奏をさせていただきました。
約1時間強のプログラムで前半は園児達(130名)に「トトロ」「サザエさん」など和楽器の演奏に合わせて歌ってもらいました。
みんな大きな声でノリノリです。後の席におられるお母さん達もびっくり!
宇治市立東宇治幼稚園


時間の関係で子供達が楽器にふれる時間がなかったのが残念でした。
後半では父兄の方には楽器体験や古典の曲も聞いていただきました。

宇治市立東宇治幼稚園2

東宇治幼稚園園内研修『邦楽のしらべ』感想文


先日は、東宇治幼稚園の園内研修のために素晴らしい演奏をありがとうございました。
前半の演奏は、園児もよく知っている曲でしたので、その曲につられて一緒に歌っている子供の姿は実に楽しそうでした。
まだ5歳前後の子供達が音楽会に行ける機会も少ないので、今回は本当に良い経験が出来たことでしょう。
私自身も生演奏でのお琴と尺八の音にこんなにゆっくり触れたのは、初めてのような気がします。
今回改めて和楽器の音色の良さに気づかされました。
最後に“さくら”を弾かせて頂きとても良い思い出となりました。どうもありがとうございました。

たんぽぽ組 里深


私個人としてはお琴の音色が好きで、なかなか本物の音が聴けないので、すごく良かったです!
子供達にも本物の音を聴かせてあげられて良かったと思います。
もっと聴かせてあげられたらなぁーと思いました。なかなかお琴で音楽を聴くと奥深いものがあり、感動しました

Mより


短大生の頃に友人がお琴を習っていて、一度演奏会へ行った事があります。
その時は、とても堅苦しくて友人の演奏を聴き終わったらすぐに帰りました。
今回もその時のイメージがあったので、一時間半も聴いていられるかと思っていましたが、始まって園児たちが一緒になって歌ったり、楽しんだり、けっして静かに改まって聴かないといけないものではない事で、とても楽しいひとときが過ごせました。
お琴や尺八の調べはとても心地よく、せかせかと忙しい毎日から開放されて、久しぶりにゆったりとした気分になれました。
最後に実際にさくらを弾かせて頂いたのですが、自分でお琴の音色が出せた事にとても感動しました。

たんぽぽ組 近本


お琴と尺八の生演奏を初めて間近で聴きました。
なんともいえない良い音にすっかり聞き入ってしまいました。
演奏だけではなく、尺八は穴が4つしかなく音を出すのが難しいだとか、首を振って音をふるわしたり、顎を上げ下げして音程をかえたり・・・お琴も音の合わせ方や弾き方、歴史なんかも交えてくださいました。
今まで日本の音楽に興味がなかった私ですが、今回の研修会で、すっかりファンになってしまいました。
子供達もとても一生懸命に聴いて、大きな声で楽しく歌っていました。短いひとときでしたが、子供達にも保護者の方、先生方の心に残った事と思います。
これからも、こういう機会を増やしていって、日本の良いところ子供達に伝えていってほしいなぁと思いました。

匿名


大変貴重な時間を過ごすことができました。日本の素晴らしい楽器に『生』で目や耳や手で触れ合えたことを大切にしていきたいと同時に、中川先生のお話、本当に参加させて頂けて光栄でした。
これからの益々のご活躍お祈り申し上げます。本当に有難うございました。

小林京子


今回の演奏会の参加は、邦楽のすばらしさを教えてもらったとともに、みなさんの演奏される姿を見て、『何か始めなければ、せめて趣味と言えることを見つけたい。』と言う気持ちにさせてもらいました。

寺下

2004年9月3日《コンサートin 葵》

葵小学校の体育館にて同校邦楽クラブの10名が琴・三味線・尺八の日ごろの成果を発表しました。
難しい楽器に取り組んでいる子供達に会場からは盛大な拍手が送られていました。みんなガンバレ!

京都市立葵小学校